こんにちは、おり(@orinote1)です。
シドニーで生活しているとよく見かけるこのロゴの配達員さん。

このEASIというデリバリーサービスは、シドニーCBDだとUberEatsの次によく見ると言っても過言ではありません。
先日、彼のお兄さんが初回$10割引のクーポンをくれたので中華圏フードデリバリーEASIを初めて使ってみました!
【関連記事】外国人彼氏との出会い・遠距離・婚約と移住、私たちのこれまで
中華圏No1 EASIフードデリバリーとは?

EASIは中華圏フードデリバリーサービスNo.1で、中華系(アジア系)のみを扱うUberEatsみたいなサービスです

読み方はきっと「イージ」
簡単なという意味のeasyとかけているのかな?と勝手に思っています。
\遠距離恋愛のUberEatsデート/
【関連記事】遠距離恋愛中でもできる!オンラインデートアイデア10!【保存版】
アジア系に特化していて中華だけでなくて、韓国、日本食、タイ料理もありますよ!
現在は5か国(オーストリア、ニュージーランド、アメリカ、イギリス、日本)の14都市にてサービスを展開。
日本(現在は東京のみ)でも利用可能です。
シドニーのラインナップは幅広くこんな感じ↓


アジア系と言ってもアジアン系のカフェもあるし、パン屋さんまで見つかりました!
いかがでしょうか?
UberEatsに劣らず、かなりいいですよね!
これは彼のお兄さんから貰った10ドルオフクーポンを使うしかない!と思って早速注文へ(笑)
$10 / ¥500オフ!EASIクーポンゲットの方法
まずはEASIの$10 / ¥500 割引クーポンゲットの方法をご説明しますね。
入力し終えたら黄色いボタンGet Voucherをクリックしましょう!

これでクーポンゲット完了です。
早速注文していきましょう♪
EASIフードデリバリーでの注文
私たちはタイ料理を注文しました!

ここでは簡単に注文の流れをご紹介します
配達先住所を編集
まずはアプリの右下のプロフィールにいきで配達先の住所を入力します。

ここで言語も変えられますよ。
中国語・英語・日本語に現在は対応しています。
(日本語はちょっと変なところがあります笑)

料理を選択してカートに追加
ちゃんと写真を撮ってなかったのですが、UberEatsと同じようにお店を選択→クリックして料理を選択。
この辺は迷わずに行けます♪
クーポンを入力選択
カートに入っている注文を確認して、注文確定のまえに重要なのがこれ。
先ほどご紹介したクーポン(クーポン取得はこちらから)を適用させること!
クーポンと書いてあるところをタップすると自分が持っているクーポンの切り替えができます。
(残念ながら$10割引は対象外でしたが5%オフはOK)
支払い方法の設定
支払い方法は4種類。
- ApplePay
- クレジットカード(VISA・Master)
WeChatPayAlipay
でもおそらく日本人が使えるのはApple Payとクレジットカード(VISA・Master)のみです。
ということで、私はApple Payで支払い設定をして注文しました。

送料を入れたら18ドルのお昼ご飯がなんと8ドルへ(笑)
$10割引を二人とも持っていたので、別々に注文したのですが一人の配達員さんが2つとも一緒に届けてくれました。
私たち2人のお昼ご飯代はこの日は1人前の値段でいただけました(笑)
割引クーポンさまさまです。
配達を待つのみ
支払いが終わったらここからは待つだけ。
UberEatsと同じように配達員の方の動きがわかるので安心でした。

EASIで注文したタイ料理、いただきます
待つこと20分程度。
注文のスクショを見てお気づきの方がいたかもしれませんが、お互いバタバタしていてこの日はお昼ご飯が3時半。
お腹が空きすぎて届いたときの写真は残っておらず(笑)
お皿に無造作に移し替えたあとの写真がこちら↓

(備考欄にカトラリー不要って書き忘れてしまいました…)
もっと綺麗に写真に収めておけばよかった〜と思いますが、この時はタイ料理のいい匂いに誘われてそんなことはすっかり頭から抜けてました(笑)
というわけで、EASIで注文した熱々で美味しい&割引で安いタイ料理をいただきます!
EASIは現在は5か国(オーストリア、ニュージーランド、アメリカ、イギリス、日本)の14都市にてサービスを展開しています。

まだ日本だと東京周辺だけだけど今後のエリア拡大に期待大!
お住まいの地域でEASIが使えて、まだ登録していない人は大幅割引で注文できるのでEASIを使ってみてくださいね!
>>$10/500円の割引クーポン取得は
ここからアプリのインストールへ。
ちょっと料理をするのが面倒な日に。
お得にデリバリーサービスを使っちゃいましょう!
では今回はこの辺で!
