こんにちは、おり(@orinote1)です。
今回はオーストラリアで簡単に賢く節約する方法7つをご紹介します。
オーストラリア(シドニー)で生活していく上で気をつけたいのがお金のこと(笑)
シドニーは特に家賃や物価が高いことで有名です。

物価の高いオーストラリア生活で知っているだけで得をするサービスや節約の方法についてまとめてみました

節約しなきゃって思わなくてもOK!
全部簡単なことばっかりだよ
オーストラリアで節約する方法
【お買い物編】
オーストラリアで節約をしたいなら知っているだけで得をする4つのサービスをご紹介します。
Cashrewardsで常にキャッシュバックを!
Cashrewardsって聞いたことありますか?
オーストラリアでの節約について調べたら必ずと言って出てくるキャッシュリワーズ。
私からのリファーラルだと10ドル分のキャッシュをもらえるようなのでよかったらこちらから登録(無料)してみてください♪
14日以内に20ドル以上のお買い物をすると10ドル自動的にキャッシュバックされます。
10ドルのキャッシュをもらえるリンクかどうかはこの画面↓が出てくるかどうかを確認してくださいね!

※普通に登録(公式サイトはこちら)したらリファーラルの10ドルはもらえませんが無料で使えますよ。
ちなみに、対象のお店は本当に幅広くて、例えば有名どころだとアマゾン・ebayだったり、booking.comだったり…
モノによっては10%以上のキャッシュバックがあるので使わない手はありません!
例えば…
Sephoraで化粧品を買う人や、MYERでお買い物をする人も5%くらいキャッシュバックがあるので要チェックです。
オーストラリアだと高いユニクロもCashrewardsを使えば数%ですがキャッシュバックされますよ。
店舗によってはタピオカミルクティーのchatimeは8%、個人的に大好きなTop Juiceも5%キャッシュバック!
こんな感じで、レストランなどもたくさん加盟しているので店舗の場合はCashrewardsに事前に登録したクレジット・デビットカードから支払えば勝手にキャッシュバックされます。
オンラインショッピングについてはCashrewardsのアプリから、例えばAmazonのサイトに飛んで購入するだけで数%キャッシュバックがあるという仕組みです。
(10.1ドル以上たまったらキャッシュバックされる仕組みです)
どんなお店が加入しているかはこちらからご覧ください。
※以前までWoolworthのギフトカード(毎回買い物時5%オフ)があったのですが、残念ながら今はなくなってしまいました。復活を祈りましょう!
Catch.com.auを要チェック
Cashrewardsと併用して使うとめちゃくちゃお得になるのがCatch.com.au(キャッチドットコム)です。
オンラインショップで家電や台所用品などラインナップが幅広くて全てが本当に安い!
常にセール価格で手に入れることができるオンラインショップです。
先ほどのキャッシュリワードを経由して買うと数%セール品からさらにキャッシュバックがあるので要チェックです。
30日の無料トライアルがあるので(それ以降は会費がかかります)まとまったお買い物がある際に、入会していろいろ購入&退会するのがいいのかな、と。逆によく使う人は会員になった方がお得かも。

私たちは移住時にお世話になりました(笑)
Catch.com.au 公式サイトはこちら
Grouponで毎日お得に

Groupon(グルーポン)は聞いたことがある人も多いはず。
食事からホテル、スパ、フィットネスなどいろんなものが割引価格で購入できるサービスです。
基本的に1回きりの購入が多いですが、これもCashrewardsと併用して使えばすでに50%オフくらいになっているものから更にキャッシュバックが来るという素晴らしさ(笑)
オーストラリアに住んでたらみんな使ってるだろうけどGroupon本当にお得😍
— おり🇦🇺🇯🇵国際遠距離→豪移住 (@orinote1) August 3, 2020
平日は仕事だけどバンキングデーのおかげで、半額ブランチにありつけました😋
カプチーノ
ラテ
アボトースト
エッグベネディクト
全部合わせて半額の$25!!
@ボンドカフェ☕️😍
グルーポン⤵︎https://t.co/iYgTh28v7I pic.twitter.com/QODAm6ZUZo
Facebookのマーケットプレイスはお宝いっぱい

お買い物編の最後にご紹介したいのが、FacebookのMarket place(マーケットプレイス)。
日本ではまだ導入されていないようなのですが、ジモティーのようなものです。
売りたい人・買いたい人が実名でやりとりするのでちょっと安心(中にはiPhoneなどを売っている詐欺みたいなものもあるので要注意)
セカンドハンドでいろんなお宝が見つかるので、私たちは家電や家具などできる限りセカンドハンドで購入しました。
せっかく作られたいろんなものがゴミになるのではなく、必要とされるおうちで第二・第三の人生が送れるって環境にもいいし、お財布にも優しい。
一石三鳥くらいあります。
良い商品を購入するポイントは引っ越しするから全部売ってます!っていう投稿。
詐欺じゃないことがほぼ確定ですし、まだ買って1年しか経ってない…なんていう家電なんかも半額以下で手に入りましたよ(笑)
値段も交渉することが可能(コメントに書いていない限り聞くのはタダ)です。

他のところで同じものを売ってる人がいて、交渉してみたら洗濯機は100ドルもオフになったよ!
オーストラリアで賢く節約
【お買い物編】まとめ
長くなってきちゃったので、途中ですが一旦ここまでのまとめをしておきます。
- Cashrewardsを使って普段の買い物でキャッシュバックをもらおう
- 大きめの買い物をするときはCatch.com.auでセール品がないか要チェック
(Cashrewards経由がよりお得) - Grouponで大幅割引のサービスを受けよう
(Cashrewards経由がよりお得) - 欲しいものでセカンドハンドOKなら、Facebookのマーケットプレイスでとりあえず検索!

紹介した4つのサービスはCatch.comの会員費をのぞいたら全部無料だよ!
オーストラリアで節約する方法
【家計の見直し編】
ではここからは、家計の見直し編。
オーストラリアは物価が高いのですが、少し工夫すれば家計・生活費を抑えることが可能です!
以前の記事↓でも書いたのですが、私たちの生活費は実は日本で暮らすのとほぼ変わりがありません。
関連記事:〈シドニー〉ふたり暮らしの生活費は1ヶ月20万円!?新居の家賃も公開

家賃、もっと抑えられるかも?

生活費を見直すと一番多くの割合を占めるのはやっぱり家賃。
つまり、簡単に節約するなら家賃を安く抑えればOK!
と言っても引越しって荷が重いので、誰もができるわけではないと思うのですが、私たちは家を変えたら週60ドルの節約となりました。
= 月間240ドル自動的に節約!
特に今はコロナの影響もあってか、家賃が下がっている物件が多数。


これを機に引っ越しもありかも!?
我が家の生活費:〈シドニー〉ふたり暮らしの生活費は1ヶ月20万円!?新居の家賃も公開
チマチマとスーパーでセール品を買って節約するのも大切ですがやっぱり大きい金額が自動的に節約されていくのは大きいですよね!
オーストラリアでは自炊が節約のキホン

オーストラリアは外食が金額高めに設定されています。

逆に日本がクオリティ高いのに安すぎるのかもしれませんね(笑)
というわけで、オーストラリアで節約したいと思ったら自炊をするのはほぼ必須!
日本食スーパーで調味料をたまに買っておけば、普段はWoolworthsやcolesで週ごとに安くなっているものを中心にピックアップすると自然と節約できますよ。
woolworths と coles
ちなみに
Woolworthもcolesも毎週水曜日に新しいセール内容になります
物によってはしょっちゅう半額になるものも多いので毎週チラシをちょっとみてから買い物をすると「これはセールになってから買おう!」と自制できます(笑)

我が家ではよっぽど緊急じゃない限り、よく使うオリーブオイルや洗濯用の酸素系漂白剤、アイスクリーム・グラノーラなど、半額の時にしか買いません。
季節やタイミングによりますが、一部お野菜が半額レベルで買えます。
関連記事:〈シドニー〉ふたり暮らしの生活費は1ヶ月20万円!?新居の家賃も公開
タイミングの問題ですが、閉店前のcoles, woolworthはパンが激安です
オーストラリアの好きなところ🇦🇺
— おり🇦🇺🇯🇵国際遠距離→豪移住 (@orinote1) August 13, 2020
安売りがめちゃくちゃ安い!
特にパン、菓子パンあたり🙆♀️
パン合計11個で日本円100円くらい?
今日は特に安くなっててびっくり👇 pic.twitter.com/Ugy5DqtBWX
(特にタウンホール駅直結のwoolworthは私が知る限り一番値下げがすごい)
各種ポイントカード(アプリなど)
FlybuysやEveryday Rewardsは面倒ですが、コツコツ貯めていくと知らない間に10ドルオフがもらえるので、小さいことですが私たちは使っています。
外食を楽しむなら決済アプリLivenを駆使せよ!
詳しくは別の記事で書いているのですが、ペイペイのような決済アプリがオーストラリアにもあります。
Livenはレストランに特化した決済アプリで、5〜15%の割引が受けられるので外食をする時には使わない手はありません!

多くのお店で使えるので、外食時には対象店かどうかチェックしましょう












画像出典:https://www.liven.com.au/sydney/all/
Livenのアプリダウンロードはこちら
(完全無料)
このコードで10ドルもらえます
→U8XEDX
オーストラリアで簡単に節約する方法【まとめ】
というわけで、私たちが使っているサービスを含め、節約のためのお買い物編と生活費見直し編の合計7つのポイントをご紹介してみました。

紹介した5つのサービスはCatch.comの会員費をのぞいて全部無料なので、使わない手はないですね
特にCashrewardsはここからの無料登録だけで10ドルもらえるので是非試してみてください。
ご紹介した中のもので、何か一つでも新しい発見があれば嬉しいです。
他にもおすすめの節約方法があれば是非教えてください!
では今回はこの辺で。
